実はMahanaには知る人ぞ知る、
ハイキング倶楽部
があります。
↑なんでもやってます(笑)
Hawaiiの自然を満喫したい。
海だけじゃなく山にも魅力のあるHawaii。
たとえばマノア渓谷やキラウエァをトレッキングしてみたい!!なんて思ったことありませんか?
でもでもHawaiiの大自然を、なめたらアカン

てなわけで発足した【Mahanaハイキング部】です。
そんな噂を聞いてかどうかはわかりませんが宍粟市にある兵庫県立「国見の森公園」の園長さんにお誘いを受け、この間の日曜日に行ってきました~

こちらの公園では土日にはイベントも色々と開催されています。
木工細工やこんにゃく作り、これからの予定ではクリスマスリース制作やお正月用しめ縄作り・お餅つきなど楽しい行事が目白押しです


(*要予約)
その中でも大人気の【バームクーヘン作り】体験させていただきました

まずは調理室で生地作りです。
しっかりと手洗い・消毒をして楽しいバームクーヘン作りSTART~


スタッフのお姉さんの説明を真剣に聞いています。
わくわく

しています。


子どもも一緒に混ぜ混ぜ~

今回は、なんとこのお2人も参加です

ハワイアンバンド【テレマンアイランダース】のMacky尾崎さんとバンダナKUROさんです。

さすが!!手際も良く私たちの見本になっていただきました

さぁ、いよいよ外でバームクーヘン焼きます


まずは園長さんのお手本です

さすが~

『よっ

日本一

』

くるくる竹の棒を回します

生地が垂れなくなったら少しずつ焼き色をつけていきます。
それを約10回ほど繰り返します。



じっくり時間をかけ愛情かけ出来上がりました~

園長に切ってもらい≪年輪≫に一同のテンション最高潮です



あれれ??? お気づきですか???
園長さんも【テレマンアイランダース】のメンバー・トミーこと萩藤さんです

背後に映る若者は…デューク尾崎くんです(笑)
私も、よく言われるんですが・・・
こんな素敵な自然と設備に囲まれ、たくさんの家族連れや登山愛好家が訪れる最高の場所が職場だなんてうらやましいです。
今回は、いろいろお世話になりありがとうございました。
バームクーヘンのお味は

もちろん、『おいし~い

』
この笑顔を見たら美味しさ伝わるかな?


さぁ

山が待ってるょ

みんなで目指すは国見山山頂です。

がんばりまーす!!

途中で見つけた
小さい秋
きのこ、なんだかカワイイ

少し湿った土のにおい、清流の音、木々の緑の中を歩くのは本当に気持ちがいい

毎回、ぜーぜー、はぁはぁ苦しい思いはするけど、やめられない。
自然に囲まれ閉ざされた感覚の中で、時には自問自答しながら登る。
僧侶の修行場が、だいたい山の奥深くにあるのも納得



約1時間の道のり。
一般コースのハイキングだったけど、けっこうきつかったです

その分、達成感も大きい


(わたし、Mかな?)
山頂のゴールが近づいてくると素敵なメロディが聞こえてきました

国見山にはトロッコがあり山頂まで運んでくれるんですょ!!
体力に自信のない方や車イスのの方でもトロッコで山頂まで行くことが出来ます。
このトロッコに乗車したメンバーが先に山頂でスケッチを楽しんだり音楽を奏でていました。
素敵な音色に誘導され感動のゴール
国見山465メートル登破!!お天気も良くシートを広げて少し遅くなりましたがお弁当タイムです。

K子姉の愛情弁当です

スパムおむすびも入ってます。

素敵な音色はオカリナだったんですね


贅沢なシチュエーションです

この後、みんなで合唱したりお約束?フラも踊って楽しいひとときを過ごしました。
下山は、せっかくなんでトロッコを利用しました。
スピードは遅いですが、けっこうスリル満点でしたね~

子供たちはエキサイトしていましたが内心、ビビりまくりの大人数名…(笑)
それから、トロッコの中から山の中で戯れるバンビちゃん2頭発見


ええもん見たわぁ~

自然の中でおもいっきり遊んだいい1日になりました!!
そして登破記念に宍粟の名湯半額入浴券をいただきました。
今度は、この温泉近くの山に挑戦して帰りに入浴

して帰りたいね。
なんて次の計画をたてています。
不定期ですがハイキング部活動してますので興味のある方は一緒にどうぞ。
*兵庫県立「国見の森公園」
0790-64-0923
宍粟市山崎町上比地374
月曜日休館
スポンサーサイト
管理人のみ閲覧できます
いいなぁ~。
そのバームクーヘン作り。
なかなか予約とれないんだよ。
美味しそう
Rママ様
バームクーヘン大人気みたいだね♪
知らなかった私たち超ラッキーだね
また一緒にハイキングしませんか?
匿名?様
ぜひ、また一緒にハイキング行きましょう~
もちろん!!大歓迎です
こちらこそ、よろしくお願いします
コメントの投稿